こんにちは。都内で事務系OLをやっているカオリです。30すぎたら結婚式に呼ばれる回数がますます多くなりました。 短大を卒業したあとの結婚ラッシュは落ちついたけど、独身の友だちもまだたくさんいるから「出席のためのブライダル貯金」をしています。早くこちらが招待状を出す側になりたいです・・・。
で、先日またまた学生時代の友だちの結婚式に出席することになり、はじめて着物で行ってきました!
フォーマルなワンピースをレンタルしようと思っていたのですが、叔母さんが「あなたもいい歳なんだから、着物で行ってみたら?使ってないのがあるから!ねっ!」と新品の着物を貸してくれたのです。
披露宴にはワンピやセットアップの洋服で来ている人が多かったので、明るいブルーに派手なボタンの花のデザインの着物はとても目立っていたみたい。写真を撮られたり、男の人に声をかけられたりしてちょっと気分がよかったです。外を歩いていたら外国人にも「ワォ!」って言われました(笑)
つぎに結婚式に呼ばれたときも、また着物で行こうかなーと思ってます!
着物をクリーニングに出したいけれど・・・
ところで結婚式の当日は気温がかなり高く、動き回っているうちに汗をたくさんかいてしまいました。
いくら仲のいい叔母さんでも汗の付いた着物をそのまま返すわけにはいきません。それに早く洗濯しないと、汗で黄ばんだりシミになってしまったら大変です。とくに首周りはファンデーションが付いているかもしれないですしね。
近所のクリーニング屋さんに持ち込もうかと思いましたが、母に ”着物は専門店じゃないとだめよ” って言われました。でも自宅まわりにも職場の近くにも、着物のクリーニングをやっているお店がないんですよね。
それでネットで調べたら、宅配で着物のクリーニングをやってるところがたくさん出てきました!しかも値段は1枚3、4000円くらいから。1万円くらいかかるかもって覚悟していたので思ったよりうんと安くて助かります♪
染み抜きもオプションで頼めるし、汚れが付きにくい加工をしてくれるお店もあります。さらにお店で着物を保管してくれるところも。着物は持っているけど保管の仕方が分からないときに使えるサービスです。
袋に詰めて送るだけの宅配着物のクリーニング
宅配の着物クリーニングの頼み方はカンタンです。
↓
お店から案内メールが届く
↓
見積りがあるお店なら見積もりをもらう
↓
クリーニングする着物を箱や袋に入れて送る
↓
受け取り&クリーニング
↓
お店から指定の住所に返送
お店によってそれぞれですが、大体どこも同じような流れで申し込みます。
仕上がり日数は30日~60日くらいかかるようです。
やることはメールのやり取りと着物を袋に詰めて送るだけ。宅配便の荷物収集サービスをつかえば、荷物を出しに行く手間もありません。かんたんですね!
宅配着物クリーニングサービス人気ランキング
ここからは大手の楽天市場で口コミ数が多く、さらに高評価がついているお店をランキング形式で紹介しています。着物をクリーニングに出す予定がある人は参考にしてくださいね。
宅配の着物クリーニングで知っておきたいこと
さいごに宅配の着物クリーニングに依頼するときに知っておきたい知識を書いておきますね。
どうやってお店に送ればいいの?
注文を入れると着物の発送の仕方がお店からメールで届きます。それに従いクリーニングする着物・帯を指定の住所に送ります。アクシデントで水に濡れないようにビニール袋に入れておくのがいいです。
お店までの送料は、お店によって「着払い」「元払い」がちがってきますので確認しましょう。
納期は何日?
お店によりバラツキがありますが、最大で60日前後を見ていた方がよさそうです。
急ぎで30日ほどで仕上げてくれるお店もあるので、早めの仕上がりを希望する場合は特急サービスを行っているお店を利用するようにしましょう。
たとう紙とは?
宅配の着物クリーニング店のサイト内の説明に「仕上がった着物は”たとう紙”に入れて返送します。と書かれていますが、「たとう紙ってなに?」ってなる人は多いと思います。
”たとう紙”とは写真のような、着物用の包み紙のことです。
素材は、文庫紙・美濃和紙・雲龍紙などがあります。高級なものになると、「純手漉和紙たとう紙(オーガニックペーパー)楮100%」なんてものもあります。
まとめ
宅配の着物クリーニングはお店によってサービス内容や、クリーニングの種類の対応、仕上がり納期がちがってきます。ランキングは人気順にならんでいますが、自分の状況にあったお店を選ぶようにしましょう。